メタルブログ激鉄

since 2007 - 全記事数 2707 件

悲運のエフェクター。コンプを甘く見ていないか。

激鉄機材

252views / monthこの記事は今月252回閲覧されました。

エフェクターといえば歪み・揺らし・残響ばかりに
目がいってしまうのは世の常、人の常。
また、偏見でその評価が過小評価されているエフェクターはいっぱいある。
その中でも代表的なものはコンプレッサーだろうと思う。

カッティングの粒立ちを良くするだけ、とか「音を圧縮する」といった
イメージだけしか無いのではないか。
甘い!甘いぞ。コンプレッサーは使い方次第で「チューブアンプ」の粘りを
再現できると知っていたか?



確かにコンプレッサーは「音を歪ませる」ことも「空間系のようなリッチな効果」も無い。
が、コンプレッサーを使いこなすことで一味違ったサウンドを得ることが出来るのだ。
まずは下の図をご覧いただきたい。コンプレッサーをかけると下図のように音が変化する。

comp01.gif

一目見れば分かるが、サスティンを稼げるじゃないか!

急激な音量の下落を防ぎ、サスティンを伸ばす。
これこそが「音の粘り」を生む要因の一つとなる。
また、カッティングのその瞬間の「アタック音」だけを強調することも可能だ。

コンプレッサーを浅めにかけて、音の粒を揃え、サスティンを伸ばすことで
チューブアンプ独特の「あまり歪ませないでも粘る音」が得られる。
つまり、ソロでもリフでも「音が粘る」ことで歪み量を抑えても「弾きやすくなる」わけだ。
歪ませすぎによる「ロー・ミッド」の音痩せ感を改善できるわけだ。

マルチエフェクターを持ってる人は一度「コンプレッサー」を試していただきたい。
コツは「音を加工させすぎず浅くかける」ことだ。自然なニュアンスを損なっては
結局「コンプって使えねぇよな」となってしまうのでご注意を。

サウンドハウス

Spark Go!

関連記事はこちら

Archive

SEARCH


サウンドハウス

過去1週間の人気記事