メタルブログ激鉄

since 2007 - 全記事数 2707 件

LINE6 Variax standardのWorkbench HDで色々

激鉄機材

1,603views / monthこの記事は今月1,603回閲覧されました。

スクリーンショット 2016-06-13 10.53.29

モデリングごとの音量差なんかが気になって、Workbench HDで色々遊んでました。ボディによる音の違いは音の太さなんかにも直結するんですが、いかんせんPUモデルの有意差が明確にわかりづらい。というかいじりながら弾いていると何がいいのかわからなくなったりします。

ニュートラルを選択するとボディの特性がフラットな感じになるんですが全然おもしろくないことが判明。
この設定にすると、PUだけがモデリングを通るようでPU素のままの音が楽しめます。でも全然おもしろくないです。

結局ストラトボディか、レスポールボディを使うことになってしまうんですよね・・・。

スクリーンショット 2016-06-13 10.56.40

こんな感じにするよりも、

スクリーンショット 2016-06-13 10.57.12

こうするほうがクリーンの音がでかいのは何故なんだぜ??

VariaxもiOSとかからいじれるともっと気軽なのになぁ、などと思う昨今でした。マグネティックPUを高出力のものに変えて、モデリングを使わないという手もあるにはあるんですが・・・。

サウンドハウス

Spark Go!

関連記事はこちら

Archive

SEARCH


サウンドハウス

過去1週間の人気記事